18.03.19
福岡県西区で設計監理を行ってきました住宅が竣工を迎えました。60歳台のご夫婦のための住宅ですが、4人いらっしゃるご子息様が将来結婚なさり、新たな家族への期待感と楽しくて賑わいにあふれた老後を実現したいという思いを受け止め、陽光と陰影に満たされた、立体的で活動的な住空間を設計させていただきました。
賃貸の駐車場と民家に囲まれた敷地は、将来にわたって安心して開放できる環境とは言えず、プライバシーを確保しながら終日移り変わる自然光を取り入れるために中庭を3つ設け、前面道路に面した庭と合わせると4つの異なる表情を持つ庭に囲まれた住宅です。道路面と敷地との間には1mの段差がありましたので、その差を利用して僅かにスキップフロアーを構成し、パブリックな居場所は伸びやかに広がりを持たせつつ適度に分節をおこないました。
クライアントの要望を満たしつつ特別に拘ったことは、明るさと暗さ、広がりと籠もりのバランスです。一般的な住居は、その多くのクライアントが出来るだけ明るく、出来るだけ広い空間を望まれますが、明るさも広さも、暗さや籠もり感があってはじめて認識される感覚であることを忘れてはいけません。我々が安心してそこに住まい生活するためには、必ず営巣本能に従って安心して籠もることが出来る居場所が必要です。明るすぎれば休まらず疲れますし、広すぎても落ち着きません。別荘ならばいいですが、日常性を重んじる住居ですからそのことは重要です。
もう一つこの住居で拘ったことは、アプローチから2階のバルコニーを経由して屋上まで行ける外部の階段デッキです。少し複雑な形状をした住宅の隙間を縫うようにして、この階段デッキはつくられています。もちろんこの階段デッキは、昇降するための機能を満たすだけではなく、言わばもう一つの中庭です。気が向けばいつでも自由に場所を選び取って座ることが出来る立体的なデッキ空間なのです。中庭に植栽される樹木が月日とともに成長し、階段デッキを覆い尽くす頃、階段デッキの木漏れ日の下で、クライアント夫婦やご子息様、お孫さんが、昼寝や読書をする風景が今から目に浮かぶ様です。
福岡での仕事はこれが始めてですが、遠距離ということを全く感じることなく、意思疎通も含めて円滑に進めることが出来ました。打ち合わせは主に奥様と行いましたが、様々な選択肢や判断しなければならないことなど、ご苦労もあったかと思います。その様な想定される気苦労を越えて、私達にご依頼頂きましたことを心より感謝いたします。有り難うございました。