11.12.03
随分サボってしまいました。ただただ忙しいままに日々が過ぎて行き、ひたすら走って気が付けばもう12月です。今回はacaaで現在進行中の現場スナップを数枚紹介します。
まずは山梨県で進んでいるとっても小さな四角い家です。女性一人暮らしの終の棲家です。丘の中腹に位置しておりまるで高原の様な場所なので、霧の向こうに山並みや中央高速道路の談合坂サービスエリアを見下ろすロケーションです。緩やかな斜面に対する建築の建ち方で悩みスタディーを繰り返すうちに、僅か20坪足らずの家に設計期間1年以上費やしてしまいました。この家は地面から立ち上がる壁と屋根を全て木で覆った家になる予定です。
斜面から居住空間は浮いているのですが、四角いカタチが浮いている様子をそのまま見せることはしないで、外壁の木張りを透ける様に施工することで何となく浮いている様子が分かるデザインにしました。カタチが地に根ざした安定感とフワッと風が抜けていく軽さの同居を目指しています。
次に神奈川県厚木市で進行中の平屋建て、中庭型都市住宅です。玄関は中庭に面しており、日々の生活で中庭を通って家のあちこちに行く計画です。中庭にはちっちゃな村の様な風景を作ろうと思いました。村の広場には樹木が点在し、真ん中には塔の様な少し高い建物が建っています。広場に面する窓同士は全て正対関係(つまり平行な関係ってことです)にならない様、軸線をずらしてあります。ですので、この家の中庭は四角いカタチをしているのではなくて、歪な?多角形をしています。何となく向こう側へと引っ張られていくような距離感といいますか、展開性をつくりたくて、その様にしました。まだまだ始まったばかりで屋根も葺いていません。
さて3件目ですが、レストランが静岡県の別荘地に上棟しました。レストランというよりは隠れ家的な雰囲気に仕上がると嬉しいのですが、焼杉に覆われた2棟分散配置をしています。敷地はすり鉢状の地形をしており、まず道路からは大きな樹木越しに建物を見下ろす様にアプローチして行きます。敷地内で樹木に覆われた風景をつくり出すことを考えると、とにかく距離感が大切でしたので、現地ではなるべく(と言いますかほとんど)樹木を切らない配置を考え、地形に添うように棟同士が斜めの関係になっています。さらにそれぞれの棟で床の高さに変化をつけ、棟間で実際以上の距離を感じることが出来ます。付かず離れずの母屋と離れの関係です。