19.08.30
この春、藤沢市の江ノ電沿いにピアノの先生のための住居兼小ホールが竣工いたしました。ご子息さんとお母さんもご一緒にお住まいになりますので、小さいながらも同居型二世帯住宅と言えます。
しかも小ホールは本格的な防音性能を兼ね備えていますので、その点について報告させて頂きます。通常、ピアノ教室をはじめとする防音室は幾つかの専門業者がほぼ一手に引き受けている様なので(設計を始めて知りました・・)、クライアントが使っていた教室も以前そのうちの一社に依頼したものでした。その様な理由から設計中に5~6社ほどヒヤリングを行いましたが、共通して言えることは驚くほど高額であるということ。
しかも私が音響的理由から斜めの壁と天井を実現したかったので(つまり単純な四角ではない空間ということ)、高額であるだけでなく、商品枠では施工出来ないと言われた業者もあったくらでした。しかも、私がしつこく細かくテクニカル的な内容を聞き出そうとすると、各社とも「特殊な金物」とか「特殊な素材」といった常套句を持ち出して、詳細を隠します。そのような理由から、もはや専門業者に依頼する理由もなくなり、覚悟を決めて我々が集めることが出来る全ての情報をOEMと思われる素材メーカー、金物メーカーから掻き集め、遮音性能を実現するためのあらゆる手段を講じた詳細設計を行いました。その結果、専門業者の提示した工事金額の1/3でより高性能で自由な形のホールを実現することが出来たのです。(実際、これで5百万以上も安くなりました)もちろん、そこには日頃から気心知れた工務店による監督と大工の存在が欠かせません。
専門業者による専門性とはこの場合、遮音保証という人の弱みにつけこんだ商売の囲い込みに他ならず、本来のテクノロジーはもっと広く一般に開放されなければなりません。真面目に考えるほどに我々はそれを理解し応用し適用することが出来るはずなのです。設計者がそれを専門業者に丸投げするのではなく、施主のためにそのテクノロジーを自らの力で引き寄せる努力をしなければなりません。それをしなければ予算オーバーでこの家とホールは実現していませんでしたので、やはりその差は大きいのです。兎も角、その様な我々のチャレンジを暖かく見守っていただいたクライアントとの出会いは宝物でした。有り難うございます。